40歳からの挑戦!MTG(マジック・ザ・ギャザリング)

🐤

知り合いに勧められて始めたMTGに夢中になった40歳のプレイ日記🐤

🐤

名前を、ピクシーピクルスとしておきます🐤

何か商品を買ったときに、ほとんど説明書は読まずにさっと目を通すだけで、わからないことがあったら説明書を見るタイプです。

そんな人なのでキッチリとした説明はあまりせずに、ザックリとでいこうと思います。

なので、知ってる人から見れば、「正確にはそうじゃないよ」って思うことも多々あるかと思いますが、生暖かく見守ってください。

🐤

さて、マジック・ザ・ギャザリングとは?

人と対戦するカードゲームです。

お互いライフが20で始まり、0になると負けです。

勝敗のつき方は他にもあるのですが、今は省きます。

🐤

●マナ 土地から生み出されるエネルギーで、呪文に必要なもの。白、黒、赤、緑、青の5色に分かれている。

●土地 マナを生み出す元。基本は平地(白)、沼(黒)、山(赤)、森(緑)、島(青)があり、1ターンに一枚出せる。

●クリーチャー フィールドに召喚して戦わせたりするもの。召喚するのにマナが必要。遊戯王でいうとモンスター。

●ソーサリー ライフや手札を増やしたり減らしたり、いろんな効果の呪文。遊戯王でいう魔法カード。

●インスタント ソーサリーと違って相手のターンだったり、いろんなタイミングで使える呪文。遊戯王でいう速攻魔法。

●エンチャント 遊戯王で言えば装備魔法か永続魔法、クリーチャーにつけて能力を上げたり下げたり、そのまま場に出て影響を及ぼすものもある。

●アーティファクト 無色で、どの色のマナを使ってもいい。物や機械という感じ。

●プレインズウォーカー 時空を超えて移動する人。ソーサリー的な能力を何種類か使える。1体でゲームの流れを変えられるほどの力を持っていたりもする。

🐤

基本的に土地以外は全て、カードごとに決められた数のマナを消費して唱える呪文。

クリーチャーはパワーとタフネスが記載してあり、例えば2/3と書いてあれば、パワー2のタフネス3

パワーは相手に与えるダメージ。

タフネスはダメージに耐えられる数値。0以下になればそのクリーチャーは墓地へ。もらったダメージはそのターンが終われば回復。

●墓地 使用済みのカード置き場?墓地から影響するものや、墓地から戻るものもあります。

相手のクリーチャーの攻撃に対して、受ける側はどのクリーチャーで何体ブロックするか、もしくはブロックしないかは基本的には受ける側が選べる。

自分のライフを守るためにブロックするか、クリーチャーを残すためにブロックせずにライフを減らすのも自由。

🐤

細かいルールはたくさんありますが、基本はこんなところでしょうか。

まずは、やってみてください(笑)